入団案内

入団対象
茨木市立中条小学校に通学の1~6年生
野球に興味があればOK!
見学や体験は随時大歓迎です
練習日時・練習場所
毎週土・日と祝祭日のグランドの取れている時間
場所は、主に中条小グランドと茨木市内の軟式野球の出来るグランド
試合等で遠征の場合もあります
練習予定をご覧ください)
必要な道具・服装
グローブ・練習着・アンダーシャツ(紺)・団帽子・ベルト(黒)・スパイク(色の指定があるので購入前に事前に相談してください)・ストッキング(紺)・団カバン・
ユニフォーム・長ズボン(車移動用)・団Tシャツ(団行事用)
ゼッケン(背番号)・ヘルメットは団からの貸出します
リサイクル品がありますので、ぜひご活用ください
費用
入団費:2500円(入団時)
団 費:3年生以上 3700円(毎月)
     3年生以下 3200円(毎月)
キャンプ積立金:1000円(毎月)

 

ウイングスへの疑問にお答えします!

Q1:お当番ってあるんですよね?頻度はどれくらいですか?
育成会の人数にもよりますが、現状月2回くらいです。ゴールデンウィークなど祝祭日の多い月は、3回になることもあります。
子ども達の頑張っている姿を見て、母達もワイワイを楽しんています。
都合が悪くなった時は、声を掛け合って交代もできるので、そんなに負担に思わずに参加していただけます。
Q2:練習時間が長いと聞いたのですが…
4年生以下のジュニアチームは半日練習が基本です。5・6年生は土日祝のグランドの取れている時間(練習場所が確保できている時間)、
練習または練習試合をします。
最初は少し長いかなと心配かもしれませんが、実際に参加してみると、道具やグランドの準備に始まり、入念なアップ運動から色々な練習メニュー
へと続き、メリハリのある練習で集中した練習ができます。
キャッチボールもした事のないお子さんでも、基本からコーチに指導をしてもらえるので、入団半年ですが試合にも出させてもらうまでになり、
本人も活躍する気満々で楽しみにしています。(2年生保護者)
Q3:土曜日も仕事があり、とても当番が出来そうにありません・・・
週末お仕事をされながらの方も、たくさんいます。日曜日は祝祭日にも練習がありますので、都合のよい日に当番に入っていただければ
大丈夫です。
Q4:毎週土日共に練習がありますか?
学校行事、お盆、年末年始以外、土日祝は練習があります。ご予定があれば、欠席・早退・遅刻も出来ますので、無理のないように
参加していただけます。練習をやればやった分だけ野球は上達しますし、体力も驚くほどついてきます。
Q5:母の仕事が忙しく当番が無理なので、父に当番をしてほしいのですが・・・
お父さんのお当番も大歓迎です。お当番の仕事は誰でも簡単にできる内容なので、安心してください。
お子さんが野球に取り組む様子をご覧になれるので、親子の会話も増えると思います。
Q6:下の子がまだ小さく、負担にならないか心配です。
当番にあたっていない日は、練習に付き添う義務はないので、下のお子さんと過ごしていただく事も出来ます。
または、練習に下のお子さんを連れてきていただいても大丈夫です。
小さい弟妹を連れてのお当番に不安を感じるかもしれませんが、中条小学校での練習が多く、校庭の周りで楽しく遊んでいただけます。
他の団員の妹さんや弟さんもいるので、一緒に仲良く遊んだりして過ごしていただけると思います。
体調不良・猛暑日・雪の日などは、お互いフォローしあって調整していただけます。
Q7:土日のどちらかをお休みすることは可能ですか?
可能です。無理のないように参加してください。習い事や家族の予定などもあるかと思います。
公式戦の際は野球優先にしてもらいたいと思いますが(子どもも出場したいはず)、低学年の間は野球以外の体験もさせてあげてください。
みんな家族の時間も大切にいています。
Q8:お当番は一日中グランドにいないとだめですか?
お茶当番はありませんが、団員の体調を見ていただくなど子ども達を見守る役割もありますので、基本二人体制をとっています。
練習の準備が出来た後は、家に戻ってもらうことも可能です。
但し、他のグランドへの遠征の場合は、途中で戻ることができない場合もあります。
Q9:野球を始めるって色々揃えるのに、お金が掛かると聞きますが…
そんなことはありません。現団員はみんなOBからのリサイクル品を上手に活用して、使用しています。
例えばユニフォーム・バット・スパイクなど、道具を大事にするという概念から、卒団していったOBの物品をリサイクル品をして保管しています。
体験にお越しいただいた際に、まずはご相談ください。
Q10:他にも聞きたいことがあるのですが、どこで聞けばいいですか?
まずは、お問合せからご連絡をいただいて、体験にお越しください。
お子さんが練習を体験している間に、ご質問にお答えできます。
お問合せから、まずご質問いただいてもお返事させていただいます。
最初はどこから扉を開けばいいのか迷うかと思いますが、過剰な勧誘などは致しませんので、お気軽にお問合せください。